MENU
健保のしくみ
健保の手続き
健康づくり
申請書一覧
よくある質問
組合案内・アクセス
検索
検索キーワード
検索
ホーム
よくある質問
よくある質問
よくある質問と、その回答をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
被扶養者資格調査(検認)
健康保険の被扶養者ではない家族の収入証明はなぜ必要なのですか?
「直近3ヶ月分の給与明細」とは具体的にいつのものですか?
破棄・紛失等で、直近の年金振込通知書コピーが提出できない場合はどうしたらよいですか?
被扶養者が障害年金を受給していますが、役所で課税証明書を発行してもらえば年金額は確認できますか?
被扶養者に年金収入がある場合の収入額は、所得税や社会保険料等を控除した後の金額ですか?
別居の場合、なぜ仕送りが必要なのですか?仕送りと被扶養者資格は関係があるのですか?
扶養削除する予定ですが、その場合も検認の対応が必要ですか。(就職予定・結婚予定・別居開始予定・75歳到達など)
休職中ですが、検認の対応をする必要はありますか?
年収(本年1月~12月の年間収入見込み)は、いつの収入を記入すればよいですか?
年収(本年1月~12月の年間収入見込み)は、課税所得額を記入すればよいのですか?
同一の住居に居住していますが、事情により世帯分離をし被扶養者とは世帯を分けています。仕送りは必要ですか。
被扶養者の基準を満たさないことが分かった場合はどうすればいいですか?
被扶養者資格確認調査(検認)
対応期限までに検認の対応をしなかった場合、どうなりますか?
対応期限までに対応を忘れました。どうすればよいですか?
検認の対応期限までに、私自身が会社を退職する予定です。検認の対応をする必要はありますか?
扶養認定時同居していた義父母と、最近別居を始めました。 仕送りをしていれば、このまま被扶養者としておいて大丈夫でしょうか?
同居・別居の判断基準を教えてください。
私(被保険者本人)が現在家族と離れて「単身赴任」していますが、別居になりますか。
子どもが大学生ですが、大学が遠方にあるため、大学の近くで一人暮らしをしています。別居になりますか。
扶養に入れている親が入院していますが、別居となりますか。
最近パートをはじめたばかりで、直近の給料は2週間働いた分だけになります。「収入(年収)」欄にはその金額を書けばよいですか?
被扶養者である親が今年土地を売ったので収入がありますが、「収入(年収)」欄に入力・記入が必要ですか?
妻が出産したので、健康保険組合から出産育児一時金を受け取りましたが、「収入(年収)」欄への記入は必要ですか?
被扶養者である妻は2週間パートで働きましたがやめてしまい、しばらく働く予定はありません。「収入(年収)」欄にはどのように書けばよいですか。
被扶養者である妻が、今年持っている株式を売却して売却益があります。売却益は収入になりますか?
「収入(年収)」欄に入力・記入する収入はどのようなものがありますか?
被扶養者は障害年金を受給していますが、役所で課税証明書を発行してもらえば年金額は確認できますか?
被扶養者である妻が就職したので、既に扶養の削除手続きを進めています。検認の対応をする必要がありますか?
被扶養者である妻が失業給付支給開始時に扶養から外す手続きを失念してしまい、既に支給が終了しています。このまま扶養に入っていても大丈夫ですか?
前のページに戻る
前のページに戻る
アクセスランキング
注目 FAQ
1位
バリウムが飲めない場合はどうしたらよいですか?
2位
2次検査・精密検査を受ける際の検査費用や交通費の負担はどのようになりますか?
3位
標準報酬月額の確認方法を教えてください。
4位
同居・別居の判断基準を教えてください。
5位
カフェテリアポイントの有効期限は?
6位
被扶養者は障害年金を受給していますが、役所で課税証明書を発行してもらえば年金額は確認できますか?
7位
カフェテリアポイントを使い切ってしまいました。WELBOXは使えますか?
8位
任意継続被保険者となった場合、保険料はいくらになりますか?
9位
カフェテリアポイントはどこで確認できるか?
10位
高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
CLOSE
検索キーワード
検索
ホーム
ニュース一覧
健保のしくみ
健康保険とは
健康保険に加入する人
当組合の保険料
保険給付とは
保険給付一覧
医療費のお知らせ
前期高齢者納付金
後期高齢者医療制度
医療費控除
介護保険制度
被扶養者資格確認調査(検認)
健保の手続き
保険証等(健康保険の資格情報)
資格確認書等の交付・再交付をするとき
家族の加入について
結婚したとき
出産したとき
出産で仕事を休んだとき
退職した後は
任意継続被保険者の保険料計算表
死亡したとき
病気やケガをしたとき
70歳以上75歳未満の高齢者の負担軽減措置
低所得者の負担軽減措置
医療費が高額になったとき
医療費の立て替え払いをしたとき
差額負担の医療費を受けるとき
病気で仕事を休んだとき
在宅医療を受けるとき
他人の行為により病気やけがをしたとき
薬を処方されるとき
接骨院等にかかるとき
健康づくり
健康診断
特定健診・特定保健指導
特定保健指導を受けるには
任意継続被保険者・被扶養者健診
データヘルス計画
無料歯科健診
Run&Walk大会参加費の補助
インフルエンザ予防接種費用の補助
健康ポータルサイト Pep Up
ヘルスケアアプリ HELPO
健康増進サービス WELBOX
健康相談窓口
申請書一覧
よくある質問
組合案内・アクセス
組合案内
アクセス
個人情報保護法について
マイナンバーの取り扱い
リンク
サイトマップ
ENGLISH